
【上記写真:今は全く持って、お寺があった様子が伺えないです】
世田谷は昔から鎌倉幕府との縁が深く、吉良家が滅ぶと、多くの家臣はこの地に土着帰農しました。その一族の方が、祖先供養の為に菩提寺を各所につくりました。この野毛一丁目にも「浄音寺」と言うお寺があり、鎌倉から尼僧を招いたそうです。
しかし、天保の頃に焼失してしまったそうです。今では、当時の記憶は無く、坂道の名前として残されています。
また、浄音寺は坂の左側ですが、右側は坂下の橋の天神橋という名前にもなっている「天神山古墳」があります。今は住宅地です。
【参考資料】
玉川の郷土を知る会(旧玉川地域活動団体連絡協議会)
「世田谷ふるさとめぐり てくたくぶっく」
【交通機関】
等々力駅から徒歩30分
東急電鉄:大井町線
▼面白かったら下の画像をクリックして評価してください!!▼
▼面白かったら画像をクリックして評価してください!!▼
by maruko_river
| 2006-04-15 22:04
| 浄音寺坂