世田谷区玉川地区とプラス付近の名所紹介
|
![]() by maruko_river ブログパーツ
検索
タグ
等々力駅周辺(45)
二子玉川駅周辺(41) 多摩川駅周辺(25) 田園調布駅周辺(23) 上野毛駅周辺(20) 九品仏駅周辺(20) 尾山台駅周辺(16) 奥沢駅周辺(13) 自由が丘駅(9) 用賀駅周辺(6) その他の地域(5) 雑文(5) 広範囲地域(4) メモ帳(4) 沼部駅周辺(3) メニュー
奥沢・自由が丘駅周辺 二子玉川便り 「てくたく」してみます? Sputnik in Setagaya - 世田谷スプートニク - 武蔵小杉散歩 I LOVE 千歳烏山(+仙川) 東京荏原都市物語資料館 川端造園 Kousyoublog お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 以後は、藤原家、親王が将軍になるが、足利尊氏が出るまでは、北条執権による政治が継続される。誰に暗殺をされたのか?もともと、源頼朝は御家人の関東武士連合によって担ぎ上げられた人です。今で言えば、代表取締役は源頼朝公だけど、株主は関東武士連合です。 株主によって社長交代劇が起きたということでしょう。 ![]() この時代、目黒には目黒弥五郎と言う武士がおり、1190年の源頼朝上洛には目黒弥五郎随従したと言う。だが、1218年に目黒氏は陸奥へと赴く、代わりに幾分か経ち吉良家が奥州から入れ替わりに来た。 自由が丘熊野神社を創建したのは、目黒氏なのか、近隣の村人たちなのだろうか? 答えは、神社に案内板がありまして、そこには「中世から近世にかけて熊野詣でが盛んな頃、この村の人々が講をつくり那智(和歌山)の熊野参りをして、神社を建てたといわれている」と書かれている。 ![]() かつての人々の信仰に対する篤さ(あつさ)というのを感じ取ります。 村人達は、この自由が丘に来られた熊野神社を「谷畑の権現さま」と呼び親しんだという。 今は、高い建物で場所も分かり難いですが、自由が丘でも高台に位置しております。昔にはこの谷の畑、谷畑では田畑を耕しながら休みとなると、在郷の人々は神社の鎮守の森に訪れて腰を下ろして休んだりをしたのではないしょう。尚、お祀りされているのは熊野神社ですので、伊弉冉尊・泉津事解之男尊・速玉之男尊となります。 境内には、熊野神社だけ無く、伏見稲荷もありまして、そちらの建物の古さの趣というのを感じます。また、その稲荷神社の木鼻が非常に迫力がありまして素晴しい。 ![]() 地形的には自由が谷だが、丘の方が西洋風で当時の近代化の状況を物語っているのではと感じます。その他、神田ばやしを基に、独特の郷土色を加えた無形文化財「目黒ばやし」が年6回奉納されるそうです。 あと忘れていました。 この神社のウェブサイトを見ると分かるのですが、お守り「無事かえる」が非常に可愛い。カエルの刺繍が前面にあり、後ろにはおたまじゃくしが刺繍されている。非常に可愛いです。 お子さんに持たせたいですね。 【参考資料】 自由が丘熊野神社ウェブサイト 自由が丘熊野神社境内案内板 三菱UFJ不動産 【交通機関】 自由が丘駅から徒歩5分 東急電鉄:大井町線、東横線 ▼面白かったら下の画像をクリックして評価してください!!▼ ![]()
|
ファン申請 |
||